noteとブログの違いとは?企業がnoteを選ぶメリットと活用事例

「企業の情報発信にnoteとブログ、どちらを使うべき?」

オウンドメディアの運用を考えるとき、必ず出てくるこの疑問。実は、noteとブログにはそれぞれ明確な特徴があり、目的によって使い分けることが大切です。

この記事では、Webライターとして企業のコンテンツ制作に携わってきた私が、noteとブログの違いを徹底解説。企業がnoteを選ぶメリットを詳しくお伝えします。

目次

noteとブログの基本的な違い

まず、noteとブログの基本的な違いを理解しておきましょう。

noteとは

note株式会社が運営するメディアプラットフォームです。文章・画像・音声・動画などのコンテンツを投稿でき、個人クリエイターだけでなく多くの企業も活用しています。

ブログとは


WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を使って、独自ドメインで運営するWebサイトのこと。自由度が高く、デザインや機能を自社に合わせてカスタマイズできます。

両者の最大の違いは、noteが「プラットフォーム型」、ブログが「独立型」という点です。

noteとブログの7つの違い

具体的に、どのような違いがあるのでしょうか。7つのポイントで比較してみます。

1. 始めやすさ

note:すぐに始められる
アカウント登録だけで、すぐに記事を投稿できます。サーバーやドメインの契約、サイト構築などの専門知識は一切不要。初心者でも5分あれば記事の公開が可能です。

ブログ:準備に時間がかかる
サーバー契約、ドメイン取得、WordPressのインストール、テーマ設定など、記事を書き始めるまでに複数のステップが必要。Web知識がない場合、設定だけで数日かかることも珍しくありません。

2. デザインの自由度

note:シンプルで統一されたデザイン
すべてのnote記事が同じフォーマットで表示されます。有料プランの「note pro」でもロゴやテーマカラーの変更程度で、大幅なカスタマイズはできません。ただし、このシンプルさが逆に「読みやすさ」につながっています。

ブログ:自由にカスタマイズ可能
企業のブランドイメージに合わせて、色・レイアウト・デザインを自由に設定できます。文字の装飾やボタンの配置なども思いのまま。企業らしさを出したい場合はブログが有利です。

3. 集客の仕組み

note:SNS型の集客
noteプラットフォーム内のリコメンド機能やハッシュタグ、フォロー機能があり、既存のnoteユーザーに記事を見てもらいやすい仕組みです。特にX(旧Twitter)からの流入が多く、短期間で拡散される可能性があります。

ブログ:検索エンジンからの集客
Googleなどの検索エンジンからの流入がメイン。SEO対策をしっかり行えば、中長期的に安定したアクセスが見込めます。ただし、効果が出るまでに3〜6ヶ月程度かかることが一般的です。

4. 収益化の方法

note:記事の有料販売
記事単体やマガジン(記事のまとめ)を100円〜自由な価格で販売できます。「投げ銭」機能もあり、読者から直接支援を受けることも可能。ただし、手数料として15%が差し引かれます。

ブログ:広告収入が中心
Google AdSenseやアフィリエイト広告を掲載して収益化します。アクセス数が増えれば増えるほど、広告収入も比例して増加。自由に広告を配置できるのが強みです。

5. コンテンツの方向性

note:「人」が見える発信
noteでは、書き手の人となりや考え方、体験談など「人間味のある記事」が読まれる傾向にあります。企業でも、代表や社員の想いを伝えるストーリー性のあるコンテンツが好まれます。

ブログ:問題解決型の発信
読者の悩みや課題を解決する「ハウツー記事」や「専門的な解説記事」が中心。検索意図に応える客観的な情報提供が求められます。

6. 資産性

note:プラットフォーム依存
note株式会社のサービスに依存するため、サービスが終了すれば記事も消失するリスクがあります。また、note側の規約変更によって制約を受ける可能性も。

ブログ:完全な自社資産
独自ドメインで運営するため、すべてのコンテンツが自社の資産になります。サービス終了のリスクはなく、長期的に価値を蓄積できます。

7. 分析機能

note:基本的な分析のみ
無料版では閲覧数やスキ数などの基本的な指標のみ。有料の「note pro」を導入すれば、読了率やスキ率、Google Analyticsとの連携も可能になります。

ブログ:詳細な分析が可能
Google Analyticsやサーチコンソールなど、多様な分析ツールを自由に導入できます。ユーザー行動を細かく追跡し、改善につなげやすいのが特徴です。

企業がnoteを選ぶ5つのメリット

では、企業がnoteを選ぶメリットは何でしょうか。

1. 初期コストを抑えてすぐに始められる

オウンドメディアを立ち上げる場合、通常は数十万円〜数百万円のコストがかかります。しかしnoteなら、無料アカウントですぐに情報発信を開始できます。

企業向けの「note pro」でも月額8万円程度で、独自ドメインやロゴ設定、分析機能などが利用可能。サイト構築費用と比べると、圧倒的に低コストです。

2. 既存のnoteユーザーにリーチできる

noteには既に多数のユーザーが集まっており、ハッシュタグや関連記事表示、note編集部のピックアップなど、プラットフォーム側が用意した集客の仕組みを活用できます。

ゼロから集客を始めるブログと違い、最初からある程度の読者層にアプローチできるのは大きなメリットです。

3. ブランディングに最適

noteは広告表示がなく、記事ランキングもありません。過激なタイトルで注目を集める必要がなく、企業の想いや価値観をじっくり伝えられる環境が整っています。

特に、採用広報や企業文化の発信には効果的。社員インタビューや創業ストーリーなど、企業の「人」が見えるコンテンツで共感を生み出せます。

4. SNSとの相性が良い

note記事は、XやFacebookなどのSNSで簡単にシェアできる設計になっています。記事全体だけでなく、一部の文章だけを引用してシェアすることも可能。

特にXとの相性が良く、リツイートを通じて記事が拡散されやすいのが特徴です。

5. 運用の手間が少ない

サーバー管理やセキュリティ対策、システムのアップデートなどはすべてnote側が対応。企業は記事制作だけに集中できます。

「まずはコンテンツを書くことに慣れたい」という企業にとって、noteは理想的なスタート地点になります。

noteとブログの使い分け方

では、企業はnoteとブログをどう使い分けるべきでしょうか。

noteに向いているコンテンツ

  • 企業の想いやビジョンを伝える記事
  • 社員・代表のインタビュー
  • 事業の裏側や開発ストーリー
  • 採用に関する情報
  • セミナーやイベントのレポート
  • 有料ノウハウ記事

ブログに向いているコンテンツ

  • SEOを狙った専門的な解説記事
  • 商品・サービスの詳細情報
  • 導入事例・お客様の声
  • 業界の最新トレンド分析
  • 問い合わせや資料請求につなげる記事

「noteは読み物」「ブログは検索意図に応える情報提供」と意識すると、上手に使い分けられます。両方を運用し、noteからブログへ、ブログからnoteへと相互にリンクを張ることで、相乗効果も期待できます。

企業のnote活用事例

実際に、企業はnoteをどのように活用しているのでしょうか。成功事例を3つご紹介します。

事例1:KIRIN(キリン)

麒麟麦酒株式会社は「暮らしを軽やかに、気持ちを健やかに。」をコンセプトに運用。社員インタビューや企業文化の発信を通じて、商品の裏側にある想いや働く人の姿を伝えています。

大企業でありながら、社員一人ひとりの声を届けることで、企業の人間的な側面を見せる場として活用されています。

事例2:SHARP

シャープ株式会社は「偏愛」をテーマに、社員それぞれが愛する製品や技術への想いを発信。技術者の視点や開発秘話など、企業の「中の人」が見える記事で読者とのつながりを深めています。

関西初のnote proユーザー会を主催するなど、地域でのnote活用促進にも積極的に取り組んでいます。

事例3:ランサーズ

クラウドソーシングのランサーズは、社内&社外報マガジンとして広報・人事・総務が連携して運用。編集部名義でのインタビュー記事投稿に加え、社員個人アカウントの投稿をキュレーションしています。

企業としての発信と個人の発信を組み合わせることで、多様な視点での情報提供を実現しています。

まとめ:目的に応じて選択しよう

noteとブログは、それぞれ異なる強みを持っています。

noteがおすすめ

  • すぐに始めたい、初期コストを抑えたい
  • 企業の想いやストーリーを伝えたい

ブログがおすすめ

  • 長期的にSEO資産を構築したい
  • 自由にデザインをカスタマイズしたい

理想は、両方を運用して目的に応じて使い分けること。ただし、リソースが限られている場合は、まずnoteから始めて記事制作に慣れ、その後ブログに展開していくのもおすすめです。

大切なのは、「誰に、何を、どう届けたいか」を明確にすること。その目的に合わせて、最適なプラットフォームを選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次