ママライターの効率的な時間管理術|家事・育児・仕事を両立する1日の過ごし方

「家事と育児に追われて、執筆する時間がとれない…」
「ライターとして働きたいけど、ママには無理かな…」
そんなふうに感じていませんか。

私もライターを始めた頃は、朝から晩まで子どものお世話に追われて、「いつ仕事すればいいの?」と悩んでいました。

掃除に洗濯、食事の準備に寝かしつけ…。
やることが多すぎて、夜にはぐったり。

でも、少しずつ時間管理の方法を工夫したことで、今では家事・育児・仕事のバランスを保ちながら、ライターとして働けるようになりました。

この記事では、ママライターが限られた時間の中で仕事を続けるための時間管理術と、私の実際の1日のスケジュールを紹介します。


目次

ママライターが時間管理で悩む3つの理由

予測できないことが多すぎる

子どもの体調不良、急な学校行事、お昼寝をしない日…ママの1日は予定通りにいかないことばかりです。

「今日は3時間執筆できる!」と思っていても、子どもが熱を出せば病院へ。計画が崩れると、気持ちまで焦ってしまいます。

納期が迫っているのに作業できないイライラ。子どもに優しくできなかった自己嫌悪。

「ママ失格だ」「ライター向いてないのかも」そんなふうに自分を責めてしまうこともあります。

「ながら作業」が難しい

家事なら子どもを見ながらできますが、執筆は違います。集中しないとできないのに、5分おきに「ママ、見て!」と呼ばれる。

集中力が途切れるたびに、また最初から文章を読み直す…この繰り返しで、思うように進まないんです。

やっと書き始めたと思ったら中断。また集中し直して、また中断。

気づけば1時間経っているのに、書けたのはたった500文字。そんな日も珍しくありません。

自分の時間が最優先にならない

ママは家族のために動く時間が大半で、自分の時間は後回し。

「みんなが寝た後に…」と思っても、疲れて一緒に寝落ち。気づいたら朝で、また同じ1日が始まる。

また、自分の時間を確保することに、罪悪感すら感じてしまうママは少なくありません。

「仕事してないで、子どもと遊んであげなきゃ」「家事を優先すべきなのに」そんな気持ちが、いつも頭の片隅にあります。

【実録】ママライターの1日のスケジュール

ここからは、私の実際の1日のスケジュールを公開します。

子どもの年齢
長女(小2・学童利用なし)
長男(年長)


働き方
在宅フリーランスライター(週4〜5日稼働)

無理せずに!

平日のタイムスケジュール

6:50 起床・朝ごはん準備(早起きできた日は30分執筆)
7:00 子どもを起こす・朝食
7:45 長女が小学校へ登校
8:00 長男を保育園に送迎
8:20〜9:00 家事と自分の朝食
9:00〜12:00 執筆タイム①
12:00〜13:00 昼食
13:00〜15:00 執筆タイム②
15:00 長女帰宅・宿題の丸付け
15:30〜17:00 夕飯準備や習い事の送迎など
17:00 長男を保育園にお迎え
17:30〜19:00 夕食・お風呂
20:30 寝かしつけ
21:00〜22:00 執筆タイム③納期が近いときだけ作業
22:00〜自由時間・就寝無理せず早めに寝る

1日の執筆時間:約5~6時間

平日は午前と午後の隙間時間を合わせて、5~6時間が平均です。

納期が迫っているときは夜も1〜2時間作業しますが、基本的には20時半以降は自分の時間にしています。

ママライターが実践する7つの時間管理テクニック

私が実際に取り入れている、時間管理のコツをご紹介します。

1. タスクを「時間帯別」に分ける

執筆作業は、内容によって必要な集中力が違います。

  • 高集中タイム(午前): 執筆、リライト
  • 中集中タイム(午後): リサーチ、構成作成
  • 低集中タイム(夜): 画像選定、誤字チェック

子どもがいる時間帯は、中〜低集中の作業にすることで、中断されてもイライラしません。

2. 「今日やること」は3つまで

To-Doリストに何個も書き出すと、できなかったときの罪悪感がストレスになります。

毎朝、「今日絶対やること」を3つだけ決めましょう。例えば「〇〇記事の構成を作る」「△△記事を3,000文字書く」「クライアントにメール返信」といった具合です。

3つ終わったら「今日はよく頑張った!」と自分を褒める。これだけで気持ちがラクになります。

3. スケジュールに「余白」を作る

ママの予定は突然変わります。だからこそ、予定を詰め込みすぎないことが大切。

納期の2〜3日前には記事を仕上げるようにしておけば、子どもが体調を崩しても焦りません。

クライアントには最初に「子育て中なので、余裕を持った納期でお願いします」と伝えておくと、理解してもらえることが多いです。

4. スマホを活用する

パソコンを開けない時間でも、スマホがあれば作業できます。

  • Googleドキュメントで構成案を書く
  • リサーチした情報をメモアプリに保存
  • クライアントへの返信

送迎の待ち時間や、子どもの習い事の待ち時間も無駄にしません。

5. 家事は「最低限」でOK

完璧な家事を目指すと、執筆時間が削られます。

私の場合、疲れた日の夕飯はお惣菜に頼り、夏休みなどの長期休みは宅配弁当を活用しています。ロボット掃除機や自動調理器も活用しています。

家事の時短テクニックを取り入れることで、1日1時間は執筆時間が増えます。

6. 「やらないこと」を決める

時間を増やすには、「やらないこと」を決めるのも大事です。

私がやめたのは、SNSのダラダラ見、完璧な献立作り、子どものおもちゃの完璧な片付けなど。「やらなくても困らないこと」を手放すと、驚くほど時間が生まれます。

子どもの年齢別:時間の作り方

子どもの年齢によって、時間の作り方は大きく変わります。

0〜2歳(未就園児)

一番大変な時期です。

お昼寝中が唯一の集中タイム。この時間を死守しましょう。

  • お昼寝のタイミングを固定する
  • 寝かしつけ後すぐに作業開始
  • 1日1〜2時間の作業で十分

この時期は「週1〜2本納品できればOK」くらいの気持ちで。

3〜5歳(幼稚園・保育園)

少しずつ時間が作れるようになります。

  • 送迎後すぐに作業開始
  • お迎えまでの3〜4時間を最大限活用
  • 週3〜4本納品が目安

基本的に、幼稚園や保育園に行っている間に集中してやるのがポイントです。

小学生以上

学童利用の有無で、大きく変わります。

学童を利用すれば、かなり時間が確保できます。

ただし、学童を利用しない場合は、実は幼稚園・保育園時代より時間が取りにくくなることも。 低学年は下校が早く、幼稚園のお迎えより早くなるケースさえあります。

さらに、習い事の送迎や学校行事、PTAなども増えるため、スケジュール管理がより重要になります。夏休みなど長期休暇の対策も必要です。

ママライターの時間管理で大切な3つの考え方

時間管理で悩む理由がわかったところで、次は「考え方」を変えることが重要です。この考え方が土台にないと、どんなテクニックも続きません。

1. 「完璧」を目指さない

家事も育児も仕事も完璧にこなそうとすると、どれも中途半端になって自己嫌悪に陥ります。

私も最初の頃は、「ちゃんとした夕飯を作らなきゃ」「部屋をきれいにしなきゃ」「記事も完璧に仕上げなきゃ」と思い込んで、結局どれもできずに落ち込んでいました。

大事なのは、「今日できることをやる」こと

洗濯物が畳めなくても、夕飯が手抜きでも、それで家族が困るわけではありません。まずは「できた自分」を認めることから始めましょう。

2. 隙間時間を味方にする

細切れの時間を活用すれば、1日2〜3時間の作業時間は作れます。

  • 保育園の送迎後の10分
  • お昼寝中の30分
  • 夕飯の煮込み時間の15分

「30分じゃ何もできない」と思うかもしれませんが、リサーチや構成なら十分できます。積み重ねが、確実に記事を完成させていきます。

3. 家族に頼ることを恐れない

「ママなんだから、私がやらなきゃ」と抱え込んでいませんか。

パートナーや家族に協力してもらうことは、甘えではありません。むしろ、家族みんなで支え合うことで心に余裕が生まれます。

ただ、正直に言うと、これが一番難しいかもしれません。

特に駆け出しの頃は収入が少ないので、「そんなに稼いでないのに…」と言いづらかったり、在宅ワークだからこそ「家にいるんだから家事もできるでしょ」と思われてしまったり。

私も最初の頃は、パートナーに理解してもらうのに時間がかかりました。

それでも、「今は少ないけど、これから増やしていきたい」「仕事として真剣に取り組んでいる」という気持ちを伝え続けることが大切です。

少しずつでも理解してもらえるように、まずは月の収入や納品本数を報告するなど、「見える化」してみるのもおすすめです。

まとめ

ママライターは、想像以上に大変です。

予定通りにいかない日も多いし、思うように執筆できなくて落ち込むこともあります。

でも、少しずつでも続けていけば、確実に前に進んでいます。

大切なのは、「完璧にこなすこと」ではなく、「自分のペースで続けること」。隙間時間を積み重ねて執筆時間を確保し、タスクは3つまでに絞る。納期に余裕を持ち、家事は最低限でOK。「やらないこと」を決めて、時間を作り出す。

そして、家族に協力してもらうのは簡単ではないけれど、少しずつ理解してもらえるように働きかけていく。

家族との時間も大切にしながら、自分らしく働ける。それがママライターの魅力です。

時間管理に悩んだときは、またこの記事を読み返してもらえたら嬉しいです。

一緒に、自分らしい働き方を見つけていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次